
武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころのひとつです。
ここは、大正2年~4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。昭和40年代の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭和49年に都が買収し、整備後、有料庭園として開園しました。
なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来します。
殿ヶ谷戸庭園は平成23年9月に国指定の文化財(名勝)となりました。
花 | 見られるもの | イベント | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
花 |
3月:フクジュソウ、カタクリ、シュンラン 4月:ヒトリシズカ、ヤマシャクヤク、ニリンソウ、クマガイソウ 5月:シライトソウ、カルミア |
見られるもの |
3月:マンサク、シャガ、アンズ 4月:花モモ、クマガイソウ、竹林(竹の子)、フジ棚(4月下旬~5月初旬) 5月:アヤメ、モッコクの新芽 |
イベント |
3月:カタクリを楽しむ、子供クイズ 4月:GW期間開園時間延長、子供クイズ 5月:みどりの日 入園無料、庭さんぽ、初夏の山野草展 |
![]() |
花 |
6月:ホタルブクロ、アジサイ類 7月:ヤマユリ、オオマツヨイクサ 8月:キツネノカミソリ、レンゲショウマ |
見られるもの |
6月:オオマツヨイクサ (6月下旬から夏にかけて。曇空日には、一日咲いています) |
イベント |
7月:七夕飾り 7~8月:夏休み子供クイズ |
![]() |
花 |
9月:ツルボ、マルバハギ 10月:ホトトギス、シモバシラ、シュウメイギク、ヤブラン、ツワブキ等 |
見られるもの | 11月:マツのもみ上げ作業(下旬)、雪吊り・霜除け作業(11月下旬~12月初旬) | イベント |
9月:秋の山野草展 10月:日本茶のおいしい入れ方教室 11~12月:手のひら盆栽展、紅葉を楽しむ、技能伝統見学会、庭さんぽ |
![]() |
花 |
1月:ソシンロウバイ、セツブンソウ 2月:ウメ(2月中旬~3月中旬) |
見られるもの |
12月:大門松展示 1月:イベント展示物(花木類) |
イベント |
12~1月:庭園を飾る風物詩の紹介 1月:正月開園 2月:和の文化体験、庭さんぽ |
有料公園(都立庭園・植物園等)は、公園管理上、犬などのペット連れでの入場はお断りしています。
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。