見どころ

桜の園

view05001.jpg

園内には、ヤマザクラ、サトザクラ、オオシマザクラなどのサクラが約50種約1,400本植えられています。そのうち約400本が「桜の園」(広さ2.9ヘクタール)にあり、一か月にわたって様々なサクラが春を彩ります。桜の園のサクラの多くは昭和29年の公園開園に合わせて植えられ、現在では花見の名所として賑わいを見せています。

また、隣接する玉川上水の堤のサクラ並木は、将軍徳川吉宗の時代に植えられたもので、ヤマザクラが中心です。1924(大正13)年に国の「名勝」に指定されました。

武蔵野の雑木林

view05002.jpg

園内には、コナラ、クヌギ、アカマツ等で構成された雑木林(広さ16ヘクタール)があります。現在、この大部分を「バードサンクチュアリ」として、野鳥の保護エリアにすると同時に、雑木林自体も保護し、都内では少なくなった武蔵野の面影を残すよう維持管理に努めています。

(バードサンクチュアリ内は立入禁止のため、入ることはできません)

バードウォッチング

view05003.JPG

雑木林を中心に、四季を通じ多くの野鳥が飛来します。
シジュウカラ、コゲラ、コジュケイ、カワラヒワ、イカル、ジョウビタキなど40種類以上の野鳥が確認されており、1年を通じて探鳥が楽しめます。

草地広場

view05004.jpg
武蔵野段丘のゆるやかな起伏を活かした広々とした草原(くさはら)で「つつじ山広場」「いこいの広場」「こどもの広場」などに分かれています。ピクニックや子供の遊び場として散策やジョギングなどと共に憩いの場として親しまれています。

名木・大木

view05005.jpg
江戸東京たてもの園前のキンモクセイの対植は、高さ10m、枝幅8m、秋に香りの高いオレンジ色の小さな花をたくさんつけます。この他ユリノキ(別名チューリップツリー)やユーカリの大木も自慢できるものです。

ページの先頭へ戻る