• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 伝統園芸植物の種類
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

Tsubaki伝統園芸植物 椿

伝統園芸植物 椿

ツバキは、日本(本州以南)に自生する植物で暖地・沿岸部にヤブツバキ、積雪地帯にユキツバキが見られます。種子(椿油)や材は今から2300年以上前の縄文時代からから人々の生活に利用され、花も古くから貴族に愛され日本書記(685)にツバキを天武天皇に献上した記録があります。室町時代以降(1338~)武士に価値を見出されツバキが庭園、華道、茶道で使われるようになり園芸化が進みます。

江戸時代、徳川将軍家は、初代家康から3代続いて花好きでした。とりわけ2代秀忠はツバキを好み、諸大名らに広がり「寛永のツバキ」(1624)の流行が起こりました。また、江戸時代後期には、プラントハンターやシーボルトに紹介され、1830年頃冬のバラとしてヨーロッパで日本のツバキのブームが起こりました。

「神代植物公園」のツバキ、サザンカ園で秋から春にかけて260品種のツバキを観賞することができます。椿のパンフレットを花の観賞できる時期にサービスセンター窓口で配布しています。(花の時期の詳細は、神代植公園にお問合せ下さい。)

神代植物公園で観賞できるツバキ

ヤブツバキ(原種)
緋縮緬(ひじりめん)
唐錦(からにしき)
絞乙女(しぼりおとめ)
唐獅子(からじし)
光源氏(ひかるげんじ)
柊葉椿(ひいらぎばつばき)
月の都(つきのみやこ)
翁更紗(おきなさらさ)
春の台(はるのうてな)
神楽獅子(かぐらじし)
古金襴(こきんらん)
初雁(はつかり)
都鳥(みやこどり)
乙女椿(おとめつばき)
卜伴(ぼくはん)
初嵐(はつあらし)
黒椿(くろつばき)
白菊(しらぎく)
絞唐子(しぼりからこ)
天ヶ下(あまがした)
通鳥(かよいどり)
オランダ紅(おらんだこう)
御所車(ごしょぐるま)
神代都鳥(じんだいみやこどり)
  • つばきまつり
  • 神代植物公園[外部リンク]

ツバキ類が観賞できる公園等

  • 浜離宮恩賜庭園[外部リンク]
  • 大島公園[外部リンク]

伝統園芸植物の詳しい話

  • 伝統園芸植物 椿
  • 伝統園芸植物 梅
  • 伝統園芸植物 桜
  • 伝統園芸植物 躑躅
  • 伝統園芸植物 花菖蒲
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります