江戸時代(西暦1603~1867)にブームを起した園芸植物は40種3000品種以上ありました。代表的な植物は以下のとおりです。([都立]の記載がある植物は、都立の公園・庭園で品種を観賞できます。[神代]の記載がある植物は神代植物公園の植物会館で行われる展示会で見ることができます。植物を観賞できる時期は、各施設に問い合わせてください。)
(参考:日本における伝統園芸植物の保存と継承の現状と課題 鈴木弘孝、絵でみる伝統園芸植物と文化 柏岡精三・荻巣樹徳監修アボック社1997年)
木本: | 花梅[都立]、木瓜、桜[都立]、花桃、楓[都立]、椿[都立]、山茶花、躑躅[都立]、皐月[都立]、石楠花、藤[都立]、牡丹[都立]、紫陽花、百万両(からたちばな)、紫金牛(やぶこうじ)、万両、南天[神代]、花柘榴、松、杉 |
---|---|
草本: | 朝顔[都立]、万年青(おもと)[神代]、花菖蒲[都立]、杜若、菊[都立]、桜草[都立]、芍薬、伊勢撫子、福寿草、細辛(さいしん)、葉蘭、石菖、石蕗(つわぶき)、雪割草、君子蘭、紋天竺葵、蒲公英、擬宝珠、のきしのぶ、花蓮、杜鵑草 |
ラン類: | 富貴蘭、長生蘭、春蘭、寒蘭、錦蘭 |
ヤシ類: | 観音竹 |
シダ類: | 岩柏[神代]、松葉蘭、変化葉瓦韋(へんかばのきしのぶ) |
水生植物: | 花蓮 |
その他: | 斑入り植物 |
都立の公園・庭園で観賞できる(1)水元公園 花菖蒲(はなしょうぶ) (2)六義園 躑躅(つつじ) (3)小金井公園 桜(さくら) (4)向島百花園 梅(うめ) (5)神代植物公園 椿(つばき)の5種類の伝統園芸植物のパンフレットを花の観賞できる時期に各サービスセンター窓口で配布しています。