• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 伝統園芸植物の種類
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

Ume伝統園芸植物 梅

伝統園芸植物 梅

ウメは、中国原産の植物です。食品用のウメを取る実ウメと観賞用の花ウメに分けられます。実ウメは、2000年以上前に水田稲作技術と共に日本に伝えられ、花ウメは奈良時代(710~)に白梅が伝えられました。花は、唐の文化の一つとして貴族社会で珍重されました。鎌倉時代以降(1185~)庭木として普及しました。非常時の食料、燃料となる実用面と清廉潔白をよしとする武士の精神面に合致し、ウメは城内に植えられるようになりました。

江戸時代に入り、水戸光圀が藩主の時(1661 ~1690)江戸の屋敷(現在の小石川後楽園)で梅園をつくりました。旗本の春田久啓は、梅園を開き「韻勝園梅譜* 」を出版(1822)しています。
江戸後期には、庶民を対象とした梅屋敷が亀戸と蒲田につくられ人気を博し、文化文政期佐原鞠塢が新梅屋敷(向島百花園)を開き、文化人交流の場となりました。

向島百花園では20種近くの品種のウメがあり、2月はじめ頃から見ごろを迎えます。梅のパンフレットを花の観賞できる時期にサービスセンター窓口で配布しています。(花の時期は年により変わることがあります。詳細は、向島百花園にお問合せ下さい。)

向島百花園で観賞できるウメ

紅冬至(こうとうじ)
見驚(けんきょう)
月影(つきかげ)
八重寒紅(やえかんこう)
思いのまま
初雁(はつかり)
冬至梅(とうじばい)
藤牡丹(ふじぼたん)しだれ
白加賀(しろかが)
豊後(ぶんご)
紅千鳥(べにちどり)
唐梅(とうばい)
鴛鴦(えんおう)
花香実(はなかみ)
八つ房梅(やつふさうめ)
「韻勝園梅譜」の複写版が神代植物公園にあり、うめ祭りのころ展示しています
  • ウメまつり
  • 向島百花園[外部リンク]

ウメが観賞できる公園等

  • 小石川後楽園[外部リンク]
  • 浜離宮恩賜庭園[外部リンク]
  • 小金井公園[外部リンク]
  • 神代植物公園[外部リンク]

伝統園芸植物の詳しい話

  • 伝統園芸植物 椿
  • 伝統園芸植物 梅
  • 伝統園芸植物 桜
  • 伝統園芸植物 躑躅
  • 伝統園芸植物 花菖蒲
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります