• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 庭園都市
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

Hama-rikyu Gardens浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園は、徳川将軍家が所有した江戸の代表的な大名庭園です。面積は25haで都内に残る大名庭園の中でも最大級です。

将軍家の縁戚である甲府藩主松平綱重が下屋敷(1652)として4代将軍家綱から拝領したのが始まりです。大半が浅い海で甲府浜御殿、海手屋敷などと呼ばれていました。

宝永4年(1707)に大規模な改修工事が行われ、庭園の北西部に、海水を引き入れた大池(潮入りの池)*をつくり橋(お伝い橋)を渡し、茶屋、観音堂、大手門などを設けました。

6代将軍家宣(1709~1712)の時に名称を「浜御殿」とし、その後160年間将軍家の別邸として利用しました。家宣は浜御殿で天皇の勅使として江戸を訪れた公家たちを度々接待しました。茶屋で池を見ながら和歌を詠み、池に船を浮かべ音楽を聴き、庭園内の水田で田植えの様子を見せました。

11代将軍家斉は1789~1804頃、鷹狩*で浜御殿を頻繁に訪れました。鷹狩は武家の習いとして古くから奨励されていましたが、この頃になると鴨場*を利用した遊びとなっていました。家斉の正室「広大院」も文政9年(1826)8月に浜御殿を訪れ池で魚釣りを楽しみました。

そのほか浜御殿は、歴代の将軍の好みにより、梅林などの各種園芸植物の栽培、馬場での武道訓練、焼き物や機織りなど産業技術の研究の場としても利用されました。

*潮入りの池:
東京湾の海水を池に引き入れた池。海の干満の影響により水位が上下し池の景色を変わります。江戸時代海辺や川沿いの庭園によく用いられましたが、現在でも海水を利用しているのは、東京では、浜離宮恩賜庭園だけです。
*鷹狩と鴨場:
鷹狩は、野山に出かけ、飼いならした鷹を使って狩りを楽しむことです。鴨場は、庭園内で鷹狩を楽しめる施設です。「溜り」(水鳥のいる池)から飼いならした囮(おとり)のアヒルが野生のカモを「引堀」に誘導し、引掘の鴨を鷹放ち捕まえました。
  • 伝統園芸植物
  • イベント情報 放鷹術(ほうようじゅつ)
  • 六義園[外部リンク]
  • 清澄庭園[外部リンク]
  • 浜離宮恩賜庭園[外部リンク]
  • 水辺と伝統文化
  • 庭の文化
  • 花見の文化
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります