• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 庭園都市
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

The culture of flower viewing花見の文化

一年を通じて花見を楽しむ

江戸の人々は、身近にある豊かな自然を遊びとして生活の中に取り入れてきました。そのなかでも花見は大きな楽しみでした。上野寛永寺、飛鳥山など将軍が整備したサクラの名所の他にも歩いて日帰りできる範囲にウメ、ボタン、ツツジ、ハナショウブ、キク、カエデなどの花園が、社寺境内、植木屋の敷地など民営の施設に多くつくられ、園芸が趣味の人もそうでない人も、四季折々に花見を楽しんでいました。

平成の現在では花見といえばサクラを思い浮かべますが、一年を通じて花見を楽しむ当時の風習は、他の国での例があまりなく日本独特の文化といえます。

江戸名所花暦(1873)に記された四季の遊覧の対象(季節分類、植物名は江戸名所花暦による)

春 花梅、椿花、桃花、彼岸櫻、櫻花、梨花、山吹、菫草、櫻草

夏 藤花、躑躅、郭公、牡丹、樗(センダン)、杜若、卯花、合歓花、蓮花

秋 牽牛花、七草、萩花、菊花、紅葉

冬 寒菊、水仙、寒梅、山茶花、茶の花、松 など

江戸の主な花の名所

花梅(梅屋敷、新梅屋敷(向島百花園))

桜(上野寛永寺、飛鳥山・墨田堤、小金井堤)

藤(亀戸天神)

躑躅(駒込の植木屋(伊藤伊兵衛)、大塚・護国寺)

花菖蒲(小高園、堀切菖蒲園)

花見の錦絵
亀戸天満宮の藤(江戸名所花暦)
花見の錦絵
東海寺の楓(江戸名所花暦)
花見風景
今も行われているツツジの花見(館林)

伝統園芸植物

  • 伝統園芸植物

花見のできる公園

  • 上野恩賜公園[外部リンク]
  • 小金井公園[外部リンク]
  • 水元公園[外部リンク]
  • 水辺と伝統文化
  • 庭の文化
  • 浜離宮恩賜庭園
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります