• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 庭園都市
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

Tokyo庭園都市 東京

今から400年ほど前、東京は江戸と呼ばれ徳川家(将軍)の領地となりました。江戸城(現在の皇居)近くまであった海を埋め立て、江戸のまちづくりが進められました。

江戸の町*は、武士が住む屋敷地と庶民が住む町人地、社寺地、農地などに分けられていました。屋敷地は江戸の町の半分ほどあり、武士は広い敷地に庭園をつくりました。当時江戸には全国の諸侯が一年毎に参勤交代で江戸に出仕し、滞在する屋敷が1000ほどあり、夫々に庭園がつくられたそうです。

幕末(1800年代後半)の江戸の人口は100万人を超える世界有数の大都市でしたが、庭園や水路など緑と水が豊かで、外国からきた要人や学者(Robert Fortune*)は、「世界一美しい町」とほめたといわれます。

*江戸の町の広さ
世の中が安定すると町は広がり江戸の範囲が曖昧になったことから、幕府は1818年に江戸の範囲を朱線(朱引内)で示しました。広さは概ね現在の山手線の内側の大きさほどでした。
*Robert Fortune:植物学者 プラントハンター 商人
スコットランド生まれ。エジンバラ王立植物園で園芸を修め、ロンドン園芸協会で植物採集員、英国東インド会社の社員として中国に派遣される。1860-61年イギリスの園芸協会、アメリカ政府の依頼で中国・日本を訪れ、多くの樹木・草花を調査・収集しヨーロッパに導入した。

水辺と伝統文化

  • 水辺と伝統文化

庭の文化

  • 庭の文化

花見の文化

  • 花見の文化

浜離宮恩賜庭園

  • 浜離宮恩賜庭園
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります