ページの先頭です

文字サイズ:

背景色:

トップページ > 自然を知る > 多摩丘陵で出会える動物たち

多摩丘陵で出会える動物たち

多摩丘陵のいたるところで、たくさんの動物を見ることができます。
足もとや頭の上をよく見たら、素敵な発見があるかもしれません。

1年中観察できる鳥

スズメぐらいの大きさ

エナガ

雑木林で一年中見られる小鳥で、尾羽が長い割にからだが小さいです。群れで行動し、ジュリリ、ジュリリ、などとよく鳴きます。

カワセミ

水辺に生息し、一年中観察できる、鮮やかな背中の青色と胸のオレンジ色が美しい鳥です。開発などの影響で一時は減少しましたが、都市の環境に次第に適応し、最近では都心部の水辺でも観察できるようになりました。

カワラヒワ

飛ぶと羽の黄色が目立ち、太いくちばしも特徴的です。一年中見られ、よく群れている鳥で、「キリリ、コロロ」などと鳴きます。

コゲラ

日本に生息するキツツキ類の中では一番小さい種で、一年中見られます。「ギー」、と渋い声で鳴いたり、樹皮をつついて虫を探したりする様子がよく見られます。冬の間はシジュウカラやヤマガラ、メジロ、エナガなどの群れによく混ざっています。

シジュウカラ

シジュウカラ科の鳥で、公園では一年中生息しています。秋から冬にかけて数羽から数十羽の群れになり、他種の鳥も含めた混群を作ることもあります。食物の少ない冬は地面に下りたりキツツキのように枝をたたいたり、食物を探すために色々な行動を見せてくれます。

スズメ

市街地でも一年中見られる、人の住んでいる所に住む最も身近な鳥の一種です。最近は都市部を中心に食物の不足や営巣場所の不足などで個体数が減ってきていると考えられています。

ホオジロ

よく木の先端でさえずり、縄張りを主張しているので見つけやすい鳥です。鳴き声は「一筆啓上、仕り候」と聞きなしされ、「ピッピチュピーチュ」と鳴く部分が確かに「一筆啓上」に聞こえるので声だけでもわかりやすい鳥です。

メジロ

一年中見られる鳥で、サザンカやツバキの花の蜜を吸う姿がよく見られます。緑色で目のまわりが白いのが特徴です。常緑の木によく隠れていますが、よく動き回るので見かけることも多いでしょう。「チーー」という高い声が聞こえたら、辺りをさがしてみてください。

ヤマガラ

雑木林で一年中見られ、冬は他の小鳥と混じって行動することも多いです。樹皮の隙間に果実などを蓄える「貯食」をする鳥です。

ムクドリぐらいの大きさ

ガビチョウ

中国南部などの原産で、人為的に持ち込まれたものが野生化して増えた鳥です。園内では一年中やぶなどでよく見られ、ピーヨー…などと複雑に鳴きます。

キセキレイ

一年中見られ、池の表面が凍ると、食物を探して氷上を歩く姿がよく目立ちます。おなかが黄色く、チチン、チチン、とよく鳴きます。凍った水面を素早く歩きますが、まれに滑ってしまいます。

ハクセキレイ

園内では一年中見られ、池に氷が張ると氷の上で食べ物をさがすこともあります。チチン、チチンと鳴き、尾羽を上下に動かす仕草をよくします。

ヒヨドリ

一年中見られ、「ピーヨ、ピーヨ」、と鋭く鳴きます。草や木の実や昆虫を食べるほか、花が咲くと花の蜜を吸う様子がよく見られます。

ムクドリ

一年中見られ、よく群れになっています。脚とくちばしが山吹色で目立ちますが、顔やからだのや模様は個体差があります。

ハトぐらいの大きさ

アオゲラ

キツツキ科の鳥類で、日本固有種です。平地から山地の森林内に生息し、とがったくちばしで木を掘ったり皮をはいだりして、昆虫などを食べます。

キジバト

一年中見ることができるハト科の鳥で、和名はキジのメスに体色が似ていることが由来とされています。ヤマバトという別名のとおり、かつては山地に生息する警戒心の強い鳥でしたが、都市部での狩猟が制限された1960年代以降、都市部に進出してきました。

コジュケイ

キジの仲間の鳥で、飛ぶことは少なく、いつも笹薮の周りを家族でウロウロしています。けたたましい「ちょっとこい、ちょっとこい!」と聞きなしされる鳴き声はコジュケイのものです。

カラスぐらいの大きさ

アオサギ

河川や湿地など、主に水辺に生息するサギ科の鳥で、多摩丘陵に生息している鳥の中では最も大型の鳥の一種です。食物は動物食で、魚類や水辺で捕れる両生類、爬虫類、甲殻類、ほかにも小型哺乳類や鳥類のひな等、様々なものを食べます。

カルガモ

水辺で一年中見られるカモの仲間です。水面や陸上で植物の種子や水生植物を食べるほか、昆虫や魚類も食べます。

カワウ

多摩丘陵やその周辺で一年中見られます。深く潜水することができますが、翼や羽は油分が少なく、あまり水をはじかないため、よく翼を広げて乾かす様子が見られます。

キジ

平地から山地の農耕地、林などの明るい草地に生息し、オスは目立つ鮮やかな体色で、メスは枯草に溶け込むような地味な色合いをしています。昔から日本の民話に登場し、国鳥としても親しまれている鳥です。

ハシブトガラス

一年中見られるカラス科の鳥で、くちばしが太く、額が出っ張っていて、くちばしとは段になって見えます。魚や小動物、動物の死体、果実など何でも食べる雑食性の鳥で、自然界の掃除屋でもあります。

ハシボソガラス

一年中見られるカラス科の鳥で、ハシブトガラスより一回り小さく、お辞儀のような動作をしながら鳴くことで見分けることができます。街中や森林に生息するハシブトガラスとは異なり、主に農耕地や草地に生息しています。

ページトップへ戻る