多摩丘陵のいたるところで、たくさんの動物を見ることができます。
足もとや頭の上をよく見たら、素敵な発見があるかもしれません。
アオジ
10月下旬から見られる冬鳥で、笹やぶや林の周囲にいることが多い小鳥です。「ヂッ」「ヂッ」と一声ずつ割合強く鳴きます。
アトリ
アトリ科の鳥で、日本には冬鳥として、秋にシベリア方面から渡来してきます。渡来する個体数が年による変化の大きい鳥でもあります。
カシラダカ
ホオジロ科の鳥で、日本には冬鳥として渡ってきます。緊張すると頭の冠羽を立てるので、この様子から「頭高(かしらだか)」と名付けられました。
シメ
秋から翌春にかけて見られるアトリ科の冬鳥で、短く太いくちばしが特徴です。このくちばしをペンチのように使い、堅い木の実や草の実を割って食べます。
ジョウビタキ(オス)
毎年秋から翌春に見られる冬鳥で、開けた場所の杭などによくとまります。ヒッヒッ…、カカッ、などと鳴きます。翼にある白い斑点を着物の紋に見立てて「モンツキドリ」と呼ばれることもあります。
ジョウビタキ(メス)
メスは淡褐色の地味な色合いです。雌雄とも翼に白紋があります。
ビンズイ
セキレイの仲間の冬鳥で、雑木林の地面などで植物の種や昆虫を探して食べる様子がよく観察できます。冬季に時たま見つかります。
ミソサザイ
公園では毎年秋~翌春に飛来し、やぶの中や小川沿いなどで見られます。尾羽を立てて腰を左右に振りながら歩きまわる、独特の動きをします。「チャッチャッ」と地鳴きをします。
ルリビタキ(オス)
ヒタキ科の鳥類で、秋になると高い山から下りてきて冬を過ごします。オスは名前の通り体の多くの部分が瑠璃色をしています。
ルリビタキ(メス)
メスは全体的に落ち着いた色合いですが、尾はやはり瑠璃色です。
イカル
秋から翌春にかけて見られるアトリ科の冬鳥です。大きな太い黄色いくちばしが特徴で、シメと同じく堅い木の実や草の実を割って食べます。
シロハラ
ヒタキ科の冬鳥で、林の下やへりで落ち葉をひっくり返して食べものを探す姿をよく見ます。キョキョキョ、などと強く鳴きます。日本ではほとんどが冬鳥で、日本で越冬するものは春になると中国東北部~ロシア沿海地方の繁殖地に戻っていきます。
ツグミ
夏期にはシベリア中部や南部で繁殖して、日本には冬季に越冬のために渡ってくるヒタキ科の冬鳥です。晩秋から春に見られ、年により飛来時期にばらつきがあります。「ケケッ」、と鋭く鳴き、地面の落ち葉を盛んにひっくり返しながら虫などを探す姿がよく観察できます。
モズ(オス)
モズ科の鳥で、秋になると南下したり、標高の低い場所へ移動して越冬します。食性は動物食で、昆虫、両生類、小型の爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類などを食べます。
モズ(メス)
秋から冬にかけて、オスメス関係なく明確な縄張りをつくります。縄張りを宣言するときのさえずりは、「モズの高鳴き」と呼ばれています。
トラツグミ
ヒタキ科の冬鳥で、雑木林の地面などでミミズや昆虫などを食べます。首から下を上下に揺らす独特の動きを行う様子がよく観察できます。
マガモ
オスは首が青緑色でくちばしが黄色、メスはからだが淡褐色でくちばしのへりがくすんだベージュ色です。冬季に日本に渡ってくる冬鳥です。